こんにちは、テックラボ たらみ安永です(^^)
前回のブログでChatGPTについてご紹介しましたが、あれから約2年…AIの進化は本当にすさまじいですね!今回は、2025年7月現在のChatGPT最新事情をお届けします。
GPT-4から「GPT-4.5」「GPT-4o」へ進化!
2023年に話題となった「GPT-4」ですが、そこからさらに進化し、今では:
- GPT-4.5:より精度が高く、複雑なタスクにも対応
- GPT-4o(GPT-4 omni):テキスト・音声・画像・動画すべてを扱えるマルチモーダルAI
GPT-4oは音声で会話も可能! まるでスマートなAIアシスタントと電話しているような感覚。文字だけじゃなく、話す・聞く・見るができるAIが、現実に存在しています。
ついに「プロジェクト機能」登場!AIと一緒に長期作業ができる
最近のアップデートで話題になっているのが、ChatGPTの「プロジェクト機能」です。
これまでは毎回ゼロからのやりとりでしたが、今では:
- 自分の作業を保存
- 会話の続きを再開
- 複数のタスクを並行して管理
といったことが可能になりました。まさに“一緒に仕事をするパートナー”としてのAIへと進化しています。
Copilotがさらに身近に!OfficeツールもAIでラクラク操作
MicrosoftのCopilot(コパイロット)も進化中!
Word・Excel・PowerPointなどのOfficeアプリに深く統合され、2025年現在では:
- Wordでの自動文章生成
- Excelでのグラフ・関数提案
- PowerPointでのスライド自動作成
など、「やりたいこと」を言葉で伝えるだけで形にしてくれる時代です。
実際、企業のプレゼン資料は、下書きまでをAIが担当しているケースも増えてきました。
【2025年7月版】おすすめ参考動画まとめ
前回ご紹介した動画も良かったですが、さすがに情報が古くなったので、最新おすすめ動画をまとめました!
- 🎥 【保存版】ChatGPT 2025年入門(6ステップでわかる!)
- 🎥 ChatGPT活用術:調査・分析・業務改善に使う方法(2025年5月)
- 🎥 今さら聞けないChatGPTの使い方(2025年4月)
- 🎥 ChatGPT講座 初級編(2025年最新版)
AIと共に生きるこれから
AIは、私たちの生活や仕事をサポートしてくれる「パートナー」になりつつあります。
でも大事なのは、人としての優しさ・思いやり・質問力。AIに正確に伝える力が、より良いアウトプットを生み出します。
これからの時代、
「知識がある人」よりも、
「AIを使って知識を引き出せる人」が活躍していくのかもしれませんね!
おわりに
私自身、AIと向き合うことで、「働くって?」「学ぶって?」「人間らしさって?」といったことを改めて考えるようになりました。
プログラミング教室にも、AI関連のおすすめ書籍を追加していますので、ぜひ手にとってみてくださいね♪また、使ってみた感想など、ぜひ教えていただけたらうれしいです!(^^)